
育児と仕事の両立
積極的な制度活用を
E.T.
人文学部出身
2003年入社
社員インタビュー
現在の担当している業務は何ですか?
事業系システムのシステム保守開発チームを担当しています。
比較的小規模なシステムを複数担当しており、各システム担当のメンバーの状況や、タスク調整、メンバー管理などを行っています。
各システムの状況把握が大変ですが、各担当メンバーが頑張ってくれているので助かっています。
育休を取得するまでの道のりや課題は?
自身が産休を取得することになった時点で課長職についていたこともあり、部内の体制変更をする必要があると思ったので、早めに上司に相談しました。
その後、産休に向けて体制変更も含めて少しづつ引継ぎを進め、上司や課員メンバーの協力もあり、スムーズに産休・育休を取得することができました。
産休・育休からの復帰に向けて
復帰前に必ず面談があるので、復職の不安や希望などはそこで事前に伝えることができます。
復職時の勤務時間(時短など)の希望を踏まえて、配属先を検討してもらえるので復帰に向けての不安はあまりありませんでした。
今後産休・育休を取得する社員に向けて
当社は『プラチナくるみん』を取得しており、第3子以降は別途お祝い金200万円や保育施設費用補助など、産休・育休の制度が整っているので、ぜひ積極的に活用してほしいです!
もちろん育休は男性・女性関係なく取得してほしいですね!
1日のスケジュール
-
08:30
色々準備して保育園に送り
-
09:30
出勤
メールや、チャットを確認した後、打ち合わせ
-
12:00
昼食
-
13:00
資料作成
-
15:00
要員管理
-
18:00
タスク整理したのち、退社
-
18:50
保育園お迎え
オフの過ごし方
~ 子どもと水族館へ ~
基本、子どもと一緒に遊びに行ったり、買い物に行ったりしてます。子どもと一緒の時間がほとんどなので、一人時間を過ごしたい時は子どもが寝ている間にゆっくりコーヒーを飲むくらいですね。
写真は以前、子どもと水族館に行った時のものです。