大和証券グループのIT戦略の一翼を担う、 大和総研インフォメーションシステムズの事業をご紹介します。「回答」や「問題・課題解決」を意味する「ソリューション」という言葉は、IT業界ではよく使われます。当社はお客さまの課題解決・業務改善提案からシステムの企画・開発・運用に至るまで、一貫したサービスをソリューションとして提供しています。
そんな当社の業務は、「開発部門」「運用部門」に分かれます。
開発部門
システム開発のプロセス
システム開発は、単にプログラムを作成するだけではありません。プログラム作成はシステム開発プロセスの中の、ほんの一部にすぎないのです。当社での開発プロセスを順にご説明します。
(1) 現状業務調査
現在の業務の流れ、データの流れ、業務の進め方などを、ヒアリングや実地調査などを行い、整理します。
(2) 現状業務分析
整理した現状業務から、何が問題なのか、どのような姿にしたいのか、を分析します。
(3) 問題解決施策の立案
現状業務分析で把握した問題点を解決するために、何をどのように解決すべきか、立案します。
(4) 業務改善の提案とシステム化計画
問題解決のためにはシステム化だけではなく、業務そのものの改善にも踏み込む必要があります。お客さまの業務の中から改善すべき点をまとめた上で、何をシステム化するのか、その効果はどのくらいかを考慮し、お客さまに提案します。
さらにその提案内容に基づいて、システム化計画を立案します。システム化計画では、システムの目的を明確にし、ネットワークやハードウェアを含めたシステムの方式や、目標とする品質などを基本方針として策定します。スケジュールやコストの概算も同時に作成します。
(5) システム設計
問題解決に向けてシステム設計を行います。新たな業務の流れを整理したり、新システムに必要な情報(データ)の流れを整理したりして、新システムのアウトラインを作成します。
また、システム全体が円滑に稼働するためのハードウェア構成やネットワーク構成、セキュリティ対策など、インフラに関するアウトラインも作成します。
(6) システム構築
設計書をもとにシステム構築を行います。システム構築はプログラム作成だけではありません。システムを動作させるためのインフラ、すなわちネットワークやサーバーの構築、セキュリティ対策などの具体的な構築も含みます。
(7) 稼働と運用・保守
実際にお客さまのもとで稼働開始です。しかし、システムは常に運用監視し、不具合があれば直ちに対応しなければなりません。この「稼働と運用・保守」は、別ページでご説明する「運用部門」の担当業務です。
当社の事業
当社の開発事業は大きく3つに分類できます。
エンタープライズソリューション事業
大和証券グループ各社が主なお客さまです。お客さまが業務を円滑かつ効率的に行えるよう、解決に向けたソリューションを提供しています。システム開発だけではなく、ネットワークサービスやヘルプデスクサービスなど、長年グループ内で培った技術・ノウハウを駆使したサービスを提供することで、お客さまを強力にサポートします。
開発ソリューション事業
証券・金融・通信・社会保険などの各事業分野向けシステムを開発しています。いずれも日本の社会的・経済的基盤に影響を及ぼすお客さまであり、大規模なシステムとデータを運用・蓄積しています。また、データには機密性の高い個人情報が多く含まれているため、大きな社会的責任を担います。当事業は大和総研グループを挙げて取り組んでいます。
公共ソリューション事業
地方公共団体向けのパッケージ開発・販売・導入支援を行っています。地方公共団体という公益性の高いお客さまを支援することで、社会的貢献も果たしています。
提供しているパッケージには次のものがあります。
- 人事情報総合システム(商品名LAPiS)
QCD……システム開発のポイント
お客さまを取り巻くさまざまな状況に対応した最適な提案を行い、それを実現する仕組み(システム)の構築がわれわれの仕事です。お客さまのビジネスを改善し、お客さまの競争力強化やエンドユーザー(利用者)の利便性向上に寄与します。
目まぐるしく変化する社会情勢や経済情勢に適応するためには、迅速かつ的確な提案とシステム構築が欠かせません。
そのために大切なことは「QCD」です。
QCDとは
お客さまの要望に応える・・・高品質 Q(Quality)
効率よくムダがない・・・低コスト C(Cost)
期日を守る・・・納期遵守 D(Delivery)